ホーム » トピックス

藤田研究室トピックス


院試と夏の様々なイベントが無事に終了しました。お疲れさま!(2023年8月25日)



テクノサイエンスセミナーで高校生と一緒にNUMBERで実験を行いました。プラズマの電子温度計測に挑戦してもらいました。(2023年8月8日)




オープンキャンパスで高校生にTOKASTAR-2を見学してもらい、研究内容の説明を行いました。(2023年8月7日)



4年ぶりに開催のオープンスクールで直流放電プラズマを展示しました。(2023年7月23日)



3月の物理学会で矢ヶ崎君が学生優秀発表賞を受賞しました!(2023年5月16日)



修了・卒業おめでとうございます!(2023年3月27日)



追いコンも3年ぶりに対面開催しました。流行りのポーズです。(2023年3月16日)



修論審査が無事終了しました。3年ぶりの対面開催かつ広いESホールで緊張もあったと思いますが、修士研究の集大成にふさわしい発表でした。(2023年2月3日)


今年もあとわずかとなりました。感染症対策に配慮して忘年会を行いました。今年も苦労の甲斐あっていろいろな面で研究が進みました。これまでの労をねぎらい、気持ち新たに新年を迎えます。(2022年12月16日)


4年生の4名が原子力学会中部支部で学会デビューしました。(2022年12月16日)



富山で開催されたプラズマ・核融合学会の年会に参加しました。3年ぶりの対面開催でポスター発表も盛り上がりました。杉本さんが若手学会発表賞を受賞です!(2022年11月25日)


国際会議(国際土岐コンファレンス)で角田君、樋口君、矢ヶ崎君がポスター発表しました。来年こそは対面開催となるでしょうか。(2022年11月8日)



プラズマ・核融合学会の公式Facebookに研究室紹介記事が掲載されました。(2022年10月27日)



反応性プラズマ国際会議(ICRP)・米国物理学会GECが合同開催され、岡本准教授が発表しました。久しぶりの対面ポスター発表で議論が盛り上がりました。(2022年10月4日)



日本物理学会で矢ヶ崎君、岡本准教授が発表しました。講演中の撮影はできませんでしたが、3年ぶりの対面開催ということで議論が盛り上がりました。(2022年9月15日)


アジア太平洋物理学会で岡本准教授が招待講演を行いました。(2022年8月22日)




オープンキャンパスで研究室見学の高校生に説明をしました。(2022年8月9日)



修士2年の中間発表が無事終了し、矢ヶ崎君が優秀発表賞に選ばれました。
これまでの努力と成果を讃えるとともに今後の更なる発展を祈念します。(2022年8月5日)



4年生の院試決起会!兼修士2年の中間発表お疲れ様会を行いました。(2022年8月5日)


オンライン開催された核融合エネルギー連合講演会に参加しました。樋口君、発表お疲れさまでした。(2022年7月8日)



集合写真を撮影しました。新入生の研究テーマも決まり、2022年度も本格的に研究がスタートします。(2022年5月23日)



有本先生ありがとうございました。大変お世話になりました。(2022年3月30日)



筒井先生ほか東工大PHiXグループの皆さんとの共同研究でTOKASTAR-2トカマク実験を行いました。(2022年3月24,28日)



修了・卒業おめでとうございます!(2022年3月25日)


日本物理学会、日本原子力学会それぞれオンライン開催で、参加・発表しました。矢ヶ崎君、発表お疲れさまでした。(2022年3月18日)


「世界最小のトカマクにおけるパワーバランス」に関する論文がAIP Advances誌に受理されました。木股君の修士研究をまとめたものですです。(2022年3月17日)


追いコンしました。卒業・修了される皆さん、新天地でのご活躍を期待します。来年は対面で追い出したいです。(2022年3月7日)


直前でオンライン開催に変更となってしまいましたが、修論(2/3,4)と卒論(2/14,15)の発表・審査が無事終了しました。発表お疲れさまでした。(2022年2月15日)



晴天で、遠くの山々(伊吹山、御岳山ほか)が研究室から見えました。(2022年1月5日)



原子力学会中部支部で小池君、竹本君、馬君が発表しました。久々の対面での開催です。(2021年12月17日)



プラズマ・核融合学会の年会に参加しました。今年は名古屋大学を拠点としたオンライン開催のため会場係のお手伝いをしました。矢ヶ崎君は口頭発表です。(2021年11月25日)


国際会議(国際土岐コンファレンス)でM2の門君が口頭発表しました。英語で発表し質疑応答にも的確に答えました。(2021年11月19日)



共同研究でお世話になっている核融合科学研究所の磯部先生、中川さん、村瀬さんらが研究打合せで来訪し、TOKASTAR-2を見学しました。(2021年11月9日)



角田君は最近は週1ペースで核融合科学研究所に出張し、共同研究を進めています。学会発表に向けて着々と成果が上がっているようです。(2021年10月28日)



オンライン開催の国際会議(AAPPS-DPP)に参加し、杉本さんと岡本が口頭発表しました。アジア環太平洋地域の学会なので、体に優しいスケジュールでした。(2021年9月30日)



オンライン開催の国際会議(OS2021 Mini-workshop)に参加しました。日本時間で22時に始まり、発表は25時過ぎでした。(2021年8月25日)


オンラインで修論の中間発表会がありました。ポスター発表はZoomのブレイクアウトルームでしたが対面さながらの議論ができたようです。これからの研究進展が楽しみですね。(2021年8月5日)



卒業研究も着々と進めています。今日はプローブを製作しました。(2021年7月1日)



真空排気システムが修理から戻ってきました。実験再開!?(2021年6月18日)



修了・卒業おめでとうございます!(2021年3月25日)



猫の足跡のような特注の真空フランジが届きました。これから実験装置に取り付けて、本格的な実験は来年度です。いい実験データが取れることを期待します。(2021年3月19日)



名大に長期滞在中のFrank Cheng教授が研究室を訪問しました。ディスカッションと装置見学のあと、ソーシャルディスタンスをとって記念撮影です。(2021年3月9日)


プラズマ・核融合学会で発表しました。オンライン開催で道後温泉には行けませんでしたが、安田君が若手学会発表賞を受賞です!(2020年12月4日)


国際会議(国際土岐コンファレンス)でM2の3人が発表しました。オンライン会議で発表中の写真はありませんが。(2020年10月30日)


藤田教授が代表者を務める先進トカマクの研究会で安田君、木股君、門君が発表しました。オンラインの開催でしたが、全国の研究者と有益な議論ができました。(2020年9月30日)



BSフジの科学番組「ガリレオX - 太陽を地上で再現?! 究極のエネルギー 核融合研究の最前線」の取材を受けました。どの場面が採用されるのでしょうか。(2020年9月28日)



毎日の研究には気分転換も必要です。エスプレッソも飲めます。(2020年9月24日)



修士2年の中間発表が無事終了し、木股君が優秀発表賞に選ばれました。
これまでの努力と成果を讃えるとともに今後の更なる発展を祈念します。(2020年8月4日)



登校できない期間もオンラインで研究室打ち合わせ(右上)、輪講(右下)を行っています。4年生の歓迎会も行いました!(2020年5月17日)



修了・卒業おめでとうございます!(2020年3月25日)



エネルギー理工学科の2年生4名が研究室訪問学習としてプラズマ生成実験を行いました。(2020年1月22日)